|
同じコードが連続している場合単調になりやすい。
|
ライン・クリシェを使用することによりコード進行に変化がつく。
|
|
|
メジャー・コード |
Root音からスタートするラインクリシェ |
|
|
|
Root音からスタートしないヴァリエーションもある。 |
|
|
|
5度音からスタートするもの |
|
|
|
コードの構成音にない#5音を使用するもの |
|
|
|
|
|
コードの構成音にないb7th音を使用するもの |
|
|
b7th音は厳密にいえばドミナント・コードであり、メジャー・コードと同一のコードではない。しかしこのような使われ方をする場合がある。
|
最下声部(ベース音)に現れるライン・クリシェ |
|
 |
最下声部に現れるライン・クリシェは下降(Root音から)していく。
|
上例の2小節目のようにベース音とコードのRoot音との不協和音を嫌い次のような表示にする場合もある。 |
|
|
|
|
|
|
|
マイナー・コード |
|
|
マイナー・コードはメジャー・コードと比べライン・クリシェとして使用できる音が多い。スタート音としてのRoot音、5度音以外にMajor7th音、b7th音、6th音、b6th音が使用できる。(メジャー・コードでの#5th音と違い、b6th音はマイナー・コードの元となるスケール、ハーモニック・マイナー、ナチュラル・マイナー・スケール上に存在する) |
|
|
Root音からスタートするラインクリシェ |
|
 |
|
※Cm(b6)コードは5度音を省略し、Ab/Cという表記で書かれる場合も多い。 |
|
|
|
5度音からスタートするもの |
|
|
|
|
|
Root音、5度音以外の構成音からスタートするもの |
|
 |
|
最下声部(ベース音)に現れるライン・クリシェ |
|
 |
Am7(b5)はCm6の転回形として考えられる。
|
メジャーコード同様、上例の2小節目のようにベース音とコードのRoot音との不協和音を嫌い次のような表示にする場合もある。 |
|
|
|
AbMaj7はCm(b6)の転回形として考えられる。 |
|
ラインクリシェではないが、マイナー・キーにおいて、転回形の分数コードを使用して、このようなコード進行を作っている。(SummertimeのイントロやYou've
got a friendの歌の最初の部分等でこのようなコード進行が現れている) |
|
|
この進行はマイナー・キーでのトニックからドミナントへ進行するコード・パターンである。
|
|
|
ドミナント・コード |
|
|
ドミナントthコードでライン・クリシェが現れる場合、ブルースコード(I7、IV7)上に出来るもの、ドミナント7th(sus4)を併用し、クリシェを作るもの、テンション音を使用するものがある。
|
|
|
ブルースコード(I7、IV7)上に出来るもの |
|
 |
|
ドミナント7th(sus4)を併用し、クリシェを作るもの |
|
|
|
ボサノヴァ等では、テンション音を使用するものがある。 |
|
|
|
|
ラインクリシェは多くの場合、I(Im)、IV(IVm)上に現れるがメジャー・キーでは、IIm7、IIIm7、VIm7に現れることもある。よりそのコードにマイナー感を強めるために使われる手法である。 |
 |
上例
|