ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
Secondary Dominant(セカンダリー・ドミナント)
ドミナント7thコードはそのコードの第3音と第7音で出来る3全音の力でルート音が完全5度下のコードに進行する力を持ちます。これを音楽理論の言葉としてはドミナント・モーションと呼んでいます。また、進行される完全5度下のコードのタイプとしては、メジャー・コード、マイナー・コード、ドミナント・コード、マイナー7th(b5)コードがあり、ディミニッシュ・コードのみ、それ自体が持つ2つの3全音のため進行感がでません。
メジャー・コードへのドミナント・モーション マイナー・コードへのドミナント・モーション
ドミナント・コードへのドミナント・モーション マイナー7th(b5)コードへのドミナント・モーション
ディミニッシュ・コードのみ、それ自体が持つ2つの3全音のため進行感がでない。
さて、このドミナントの力を用いて、コード進行に調性以外の音が入るコード(ノン・ダイアトニック・コード)を付け加えるテクニック(理論)がセカンダリー・ドミナント(Secondary Dominant)、並びにエクステンディド・ドミナント(Extended Dominant)です。通常キーのトニックへ進行するドミナントは、そのキーの第5音上に出来るドミナントで、もちろんこのコードはダイアトニック・コードです。ドミナント・モーションを使い、それ以外のダイアトニック・コードへ解決させるドミナントを挿し入れると、このドミナント・コードの構成音に調性以外の音が現れます。
ダイアトニックのコード進行
2ndary Dominantを使用したコード進行
符頭が黒い音符がこのキーでのノン・ダイアトニック・ノート(調性外の音)です。
このドミナント・コードをセカンダリー・ドミナントと呼びます。メジャー・キーではIIm7、IIIm7、IVMajor7、V7、VIm7にこのセカンダリー・ドミナントが現れます。(VIIm7(b5)に現れるように見えるものはほとんどマイナーのIIm7(b5)かそれに類するものです)ポピュラーの和声学ではこれらのセカンダリー・ドミナントを進行するダイアトニック・コードが明確にわかるように、V7/II(ファイブ・セブン・オブ・ツー)つまりIIへ進行するドミナント、V7/III(ファイブ・セブン・オブ・スリー)つまりIIIへ進行するドミナント、以下V7/IV、V7/V、V7/VIとローマ数字で表します。

どうしてこのようにまわりくどい方法で記すのか、例をあげるのなら、V7/IVなんて面倒くさい言い方ではなく、I7と書けばよいではないか?(例えばKey of CでV7/IVとはC7なので)という疑問も出るのは不思議ではありません。しかしドミナント・コードには完全5度下のコードに進行する力、だけでなく他の機能も持っています。例えばブルース・コードにおけるトニック・コードはブルース色を出すため、I7と表記せざるを得ません。このように同じ位置にあるドミナント・コードでも違う機能を持つ場合もあるので、セカンダリー・ドミナントの場合、V7/IVのようにまわりくどい表記の仕方をするのです。

何故セカンダリー・ドミナント(Secondary Dominant)というのかといいますと、調性内にあるドミナント、つまりスケール上に最初から存在しているドミナント、つまりV7(Key of CでいえばG7)のことを、Primary Dominantと呼ぶことに対比させてセカンダリーと呼んでいるからです。

 
 

このページのトップへ
About Theoryへ戻る
ホームに戻る
       
 
Home About My Works About My Room About Piano Practice About Music Lesson About Music DVD About Pops
About Jazz About Music Try Ear Training Live Information Link My Students&Friends Contact Me Blog
Composition of
My Students
 
           
フッターイメージ