ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
I need to be in love(青春の輝き)/Carpenters(カーペンターズ)
 
I need to be in loveのコード進行(フル・コーラス)MIDIデータ 
I need to be in loveのコード進行(フル・コーラス)PDF書類  i_need_to_be_in_love.pdf へのリンク
 
カーペンターズのバラード曲I need to be in love(青春の輝き)です。
僕の中ではカレン・カーペンターという歌手は驚異的なテクニックと音楽性をもつヴォーカリストの一人というイメージがあります。
たとえばこの曲の出だしのメロディでは長9度の音の跳躍があるのですが、彼女の歌はそのような跳躍があることなど感じさせない、すごく自然な形で歌いだしています。
音程のコントロール、リズムのコントロールに何の躊躇も感じさせません。何の作為も感じられないのです。多分このようなものを天賦の才能というのではないかと思います。

曲構成はA -A'(PDF書類ではB)-B(PDF書類ではC)形式のもので、A'において変化をつけるため途中に4分の2拍子を入れるところなど曲作りの参考になります。
2コーラス目もAから入らず、A'から入り曲構成がだらけることがないのも良いと思います。
コード進行ではイントロ(弱起でスタートをしている)からAの4小節目まではペダルポイントというテクニックを使用しています。この曲のトニック音であるAを使用しているのでトニックペダルと呼んでいます。
   
   

非常に綺麗なサウンドだなぁと思う部分はイントロの3小節目や7小節目に見られるDdim7/Aです。Ddim7はE7(b9)のルート音を省略したコードと構成音が同じになりますので、このキーでのドミナント機能をもちます。
   
似たサウンドとしてはサブドミナント・マイナー機能を持つDmがありますが、ペダルポイントの効果もあり、Ddim7/Aの方がより複雑なサウンドを持つことができます。

        

A'の後半ではセカンダリー・ドミナントのII-Vパターン(G#m7(b5)-C#7)を4分の2拍子の部分に上手くあてはめて使っています。
その次の小節もII-Vパターンですが、上手くライン・クリシェを応用し、コード進行により細かい表情をつけています。

元となるコード進行   
   
   

サビの冒頭部分はバラードとしては定番のIV(D)-V7/7th(E/D)から始まります。
このV7/7th(E/D)というサウンドはIVMajor6th(9,#11)サウンドに近いサウンドなので明るい雰囲気(リディアンのサウンドが聴こえてくる)が出せます。
   
D Lydian Scale   
      

さて、カーペンターズの曲は兄のリチャードがアレンジを担当していますが、結構面白いのが、ピアノをダビング(重ね録り)することが多いことです。
この曲でも2コーラス目の最初の部分で中高音域でアルペジオ・フレーズを重ねています。普通はバッキングのなかでおこなうのに、バッキングはバッキングで録音し、その後にアルペジオ・フレーズを重ね録りしています。まるで4本の手で弾いているみたいで面白いです。

このページのトップへ
About POPSへ戻る
ホームに戻る
 
Home About My Works About My Room About Piano Practice About Music Lesson About Music DVD About Jazz
About Theory About Music Try Ear Training Live Information Link My Students&Friends Contact Me Blog
Composition of
My Students
 
           
フッターイメージ