ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
 
Living For The City/Stevie Wonder(スティービー・ワンダー)
 
Living For The Cityのコード進行(イントロ4小節AAB)MIDIデータ 
Living For The Cityのコード進行(イントロ4小節AAB)PDF書類 living_for_the_city.pdf へのリンク
 
スティービーのファンキーな曲です。曲はA、Bセクションという構成です。
Aセクションはブルースをモチーフにしたコード 進行(I7、IV7、V7を使用していますが、通常の5小節目に現れるIV7がなく、8小節、I7が続きIV7、V7、I7、I7となります )で構成され、Bセクションは拍子を3拍子に変更し、転調しながらまた元のキーGbに戻ってきます。
この転調の仕方がすばら しく、メロディもシンプルで覚えやすく、素晴らしいの一言です。
まずイントロからAにかけてのエレピのコード・バッキング 、基となるコードGb7(#9)を、Gbをベース音とし、3種類のトライアド(Gb/Abm/A/Abm)の繰り返しで表現しています。


ド ミナント7th(#9)は非常にブルージーなサウンドをだすコードで、ファンク系、ブルース系もちろんジャズ系の音楽でよく使 われます。
#9というテンションは同時に3度音も存在するので、メジャー、マイナーの判別がなくなり、ブルー・ノート的な サウンドつけられるテンションです。
ここでは3度音を含むトライアドGb、#9というテンションを含むトライアドA、その2つ のコードの橋渡し役を務めるトライアドAbmを繰り返すことにより、このファンキーなコード・バッキングが出来上がってい るのです。
Bセクションは拍子を3拍子に変えたことによりより一層メロディを際立たせています。
ベース音が2度進行で下降 していくことで、スムーズにサウンドの効果が現れます。最初のコードGb/Eは、Gb7の転回形の分数コード(コードの第7音 がベース音になったもの)と考えられます。サウンド的にはEMaj7(#11)のサウンドに近いものです。
次のEbm7(b5)は構成音 を考えるとB7(9)とサウンドが近いコードで、ちょうどGb7からB7へのドミナント進行のようにスムーズに進行します。
また Ebm7(b5)はKey of A(このセクションは6小節目でコードAに解決される)で考えると、機能的には#IVm7(b5)となり次のコ ードDにスムーズ(Key of Aで考えるとコードDはIVコード)に進行します。
コードCはKey of Aで考えるとbIIIというモーダ ル・インターチェンジ・コード、C/BbはBbMaj7(#11)をハイブリッド・コードとしてリハモナイズされたものと僕は考えま す。
ハイブリッド・コードとは分数コードの一つで、基となるコードのスケールからトライアドとベース音を抜き出し、元の コードでは出せないサウンドカラーを作りだす、リハモナイズ・テクニックです。
そんなわけで僕はC/Bbの元となるコードを BbMaj7と考え、Key of AでのbIIMajor7(サブドミナント・マイナーコード)で機能し、コードAに解決していると判断します 。
次のコードGはAセクションのキーGbに戻るためのピボット・コードとして考えます。コードGは前のキーAでの機能がbVII コード、後ろのキーGbではbIIコードと両方のキーの機能を持つためスムーズに進行します。
ただただ素晴らしいとしか言えま せん。

このページのトップへ
About POPSへ戻る
ホームに戻る
 
Home About My Works About My Room About Piano Practice About Music Lesson About Music DVD About Jazz
About Theory About Music Try Ear Training Live Information Link My Students&Friends Contact Me Blog
Composition of
My Students
 
           
フッターイメージ