Don't you worry 'bout a thing(ドント・ユー・ウォーリー・ァバウト・ア・シング)/Stevie Wonder(スティービー・ワンダー)
|
|
|
|
Don't you worry 'bout a thingのコード進行(Intro4小節のみ、1コーラス)MIDIデータ |
|
Don't you worry 'bout a thingのコード進行(Intro4小節のみ、1コーラス)PDF書類 |
dont_you_worry_bout_a_thing.pdf へのリンク |
|
スティービーのラテン色の強い曲です。
曲の出だしはマイナーのライン・クリシェから始まります。ライン・クリシェはラテン一般の楽曲で多用されています。
ここではEbマイナー・キーでの第1音(Eb)-Major7th音(D)ーb7th音(Db)-6th音(C)と進行するライン・クリシェを使用しています。曲構成はABABCD形式で、概要ではEbマイナー・キーとGbメジャー・キーという同じ調号を持つマイナーとメジャーを行き来する曲です。
Aセクション(PDF書類でもリハーサル・レターA)は、イントロ同様Ebマイナー・キーのライン・クリシェから始まり、II-Vパターン(Dbm7-Gb7)の力を借り、Cbメジャーへ転調します。
(Aの4小節目、8小節目)EbマイナーとCbメジャーの関係はEbを1度とするとCbがb6度(短6度)の関係にあり、マイナー曲においてよく使用される進行(Im-bVIMajor7th)です。しかしこの場合直前にII-Vパターンがあるので、Cbメジャーへ転調していると私は考えます。
PopsでよくみられるImからbVIMajor7thへの進行 |
|
|
※ImからbVIMajorに進行する場合このようにbVII(ここではDbトライアド)を経過的コードとして使用する場合が多い。 |
このキーから元のキー(Ebマイナー・キー)へ戻るためE7というコードをピボット・コードとして用いています。ピボット・コードとは前のキーと後ろのキーそれぞれに機能を持っているコードで、E7はCbメジャーではIV7という機能、Ebマイナー・キーではsubV7
of Im(Imへ進行するドミナントV7 of I、ここではBb7の代理のドミナント・コード)、また次のBセクション(Gbメジャー・キー)へ進行するbVII7(サブドミナント・マイナー機能)を併せ持ったコードです。
Bセクションで面白い部分は2小節目から4小節目にかけての進行です。
2小節目のGb7はCbMaj7(IVMajor7th)へ進行するセカンダリー・ドミナントと呼ばれるドミナント・コード(V7 of IV)です。
このコードがおかれる場合次のコードにすぐCbMaj7が現れるべきなのですが、Bbmというコードを挟んで4小節目にCbMajor7thが現れます。
このように一つコードを飛ばして出てくる現象はII-Vパターンが連続して出てくる場合にはありますが、このようにII-Vパターンを使わない例は稀です。(私はポップスでは見たことがありません)
Cセクション(PDF書類での2ndEnding)は理論用語で「掛留(suspension)」というテクニックをアイディアとして用いています。
掛留は対位法という理論の中に出てきますが、ある協和音の1つの音が次の和音に継続して使用され(そのまま引き継がれ)不協和になるが、その和音内で協和に解決するテクニックです。
ポピュラー音楽ではドミナント7th(sus4)コードから同じルート音のドミナント7th、
トニック(sus4)コードからトニックコードへの進行としてよく現れます。
ここではそのテクニックを連続して使用しています。またII-Vパターンの連続からも解釈できます。最初のコードをDbm7/Gbと解釈し、Dbm7
Gb7から半音下へ連続して進行し、Db7で5度進行し、キーのトニックであるGbへ解決するという考え方もできます。
Dセクション(PDF書類ではC)ではEbマイナー・キーに戻りますが、3,4小節目にEMajor7thコードを使用しています。このコードはEbマイナー・キーではbIIMajor7thというフリジアン・モード色の強いコードでマイナー・サウンドに変化をつけています。
|
|
|
参考資料 |
Key of Eb Minorのダイアトニック・コード |
Key of Cb Majorのダイアトニック・コード |
Key of Gb Majorのダイアトニック・コード |
Key of Eb Minorのトニック、サブドミナント、ドミナント・コード |
|
|
|
|
このページのトップへ |
|
|
|
About POPSへ戻る |
|
|
|
ホームに戻る |