|
|
|
Diatonic Chord(ダイアトニック・コード) |
|
通常メロディを聴くとある調性を(スケール)感じる。言い換えると、基本的にメロディというものはあるスケールから成り立っているものである。メロディにコードをつける基本は、そのメロディが成立するスケールに存在する、コードをあてはめることからスタートする。一般的なコードは、スタート音(Root音と呼ばれる)を決め、上方に3度構成で重ね、三和音(トライアド)四和音(7th&6thChord)が成立する。ダイアトニック・コードとは、そのスケール上の各音をスタート音として、スケールの構成音を使い、上方に3度構成で重ね、作られる。
|
|
Tonic(トニック)SubDominant(サブドミナント)
Dominant(ドミナント) |
スケールから成立するダイアトニック・コードは、そのスケールの性格に影響される。メジャースケールの場合、そのスケール上の第4音と第7音はその調性上、非常に不安定(聴き取りにくい、捉えにくいという感覚)な音なので、安定感(聴き取り易い、捉えやすいという感覚)のある音へ動こうとする意識が人間にはある。これを「解決する」あるいは「進行する」という言い方で音楽では使用している。
この2つの音はメジャー・スケールに成立するダイアトニック・コードにも影響を与え、第4音を持つIIm7、IVMaj7(IV、IV6)第4音、第7音を持つV7(V)、VIIm7(b5)は他の安定感を持つコードへ進行しようとする力(機能)が働く。IIm7、IVMaj7(IV、IV6)はサブドミナント機能を持つコード、V7(V)、VIIm7(b5)はドミナント機能を持つコードと呼ばれている。それに対し安定感を持つコード(狭義の意味ではI)I、IIIm7(IIIm)、VIm7(VIm)はトニック機能を持つコードと呼ばれている。
マイナーキー・では第7音についてはメジャー・キーと同様であるが、第4音より第6音(b6th音)がマイナーの特性を備え進行感を持つ。
よってb6th音を持つIIm7(b5)、IVm(IVm(Maj7)、IVm6)、bVII7、bVIMaj7、bIIMaj7(このコードは同じ主音を持つフリジアン・スケールからモーダル・インターチェンジされたコード)第6(b6th)音、第7音を持つV7(b9)(V)、VIIdim7は他の安定感を持つコードへ進行しようとする力(機能)が働く。つまり前者はサブドミナント・コード。後者はドミナント・コード。である。それに対し安定感を持つコード(狭義の意味ではIm、Im6、Im7、Im(Maj7)、のみ)、VIm7(b5)、bIIIMaj7、bIII+(Maj7)はトニック機能を持つコードと呼ばれている。
|
|
|
|
このページのトップへ |
|
|
|
About Theoryへ戻る |
|
|
|
ホームに戻る |