|
| Lydian b7th Scale |
|
|
|
| C Lydian b7th Scale |
| |
| メロディック・マイナー・スケールを第4音をスタート音としたスケールの事をリディアン・b7th(フラット・セブンス)・スケールと呼びます。このスケールはドミナント7thコードの時に使用され、機能的にはそのコードがセカンダリーやエクステンディド・ドミナント、サブドミナント・マイナーとしてのbVII7、ブルース・コードとしてのIV7、あるいはテンション♯11thが表記されているようなドミナント7thの時に使用される。またリディアンb7thスケールはミクソリディアン・スケールの4番目の音が半音上に変化したスケールとも言えます。(リディアン・スケールの7番目の音が半音下に変化したスケールとも言えます。)このスケールにはアボイド・ノートはありません。 |
| |
| ※アボイド・ノート(Avoid Note)はその音を長く伸ばしたり、その音の後に休符が入る場合などにコード・サウンドを阻害します。 |
| |
| C音をスタート音とする ミクソリディアンとリディアンb7thの比較(スケールの4番目の音の比較) |
 |
| |
 |
| Cリディアンb7th・スケールは、C7(#11)コード等で使用されるスケールです。 |
| |
| |
C Lydian b7th Scale |
| |
 |
| |
|
| 音の配列 |
| 全音 |
|全音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|
コードの構成音と
テンション音 |
| Root |
|9th |
|3rd |
|T#11th
|
|5th
|
|T13th |
|b7th |
|
| |
C 7の構成音 |
| |
C 7のテンション音 |
| |
C 7で使用できるスケール |
| |
|
| |
 |
| 鍵盤図 |
| |

|
| |
 |
| TAB譜(ギター、ベース用) |
| |
 |
| |
 |
リディアンb7th・スケールはメジャー・キーではV7/Iやセカンダリ・ドミナント、エクステンディド・ドミナントの代理コードやIV7,bVI7、bVII7のコード・スケールとして現れる。マイナー・キーではV7/I、V7/IV、V7/V等の代理コードのコード・スケールとして現れます。
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
| このページのトップへ |
| スケールの種類へ戻る |
| About Theoryへ戻る |
| ホームに戻る |
| |
|
|
|
| C# Lydian b7th Scale |
| |
| メロディック・マイナー・スケールを第4音をスタート音としたスケールの事をリディアン・b7th(フラット・セブンス)・スケールと呼びます。このスケールはドミナント7thコードの時に使用され、機能的にはそのコードがセカンダリーやエクステンディド・ドミナント、サブドミナント・マイナーとしてのbVII7、ブルース・コードとしてのIV7、あるいはテンション♯11thが表記されているようなドミナント7thの時に使用される。またリディアンb7thスケールはミクソリディアン・スケールの4番目の音が半音上に変化したスケールとも言えます。(リディアン・スケールの7番目の音が半音下に変化したスケールとも言えます。)このスケールにはアボイド・ノートはありません。 |
| |
| ※アボイド・ノート(Avoid Note)はその音を長く伸ばしたり、その音の後に休符が入る場合などにコード・サウンドを阻害します。 |
| |
| C#音をスタート音とする ミクソリディアンとリディアンb7thの比較(スケールの4番目の音の比較) |
 |
| |
 |
| C#リディアンb7th・スケールは、C#7(#11)コード等で使用されるスケールです。 |
| |
| |
C# Lydian b7th Scale |
| |
 |
| |
|
| 音の配列 |
| 全音 |
|全音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|
コードの構成音と
テンション音 |
| Root |
|9th |
|3rd |
|T#11th
|
|5th
|
|T13th |
|b7th |
|
| |
C# 7の構成音 |
| |
C# 7のテンション音 |
| |
C# 7で使用できるスケール |
| |
|
| |
 |
| 鍵盤図 |
| |
 |
| |
 |
| TAB譜(ギター、ベース用) |
| |
 |
| |
 |
リディアンb7th・スケールはメジャー・キーではv7/Iやセカンダリ・ドミナント、エクステンディド・ドミナントの代理コードやIV7,bVI7、bVII7のコード・スケールとして現れる。マイナー・キーではV7/I、V7/IV、V7/V等の代理コードのコード・スケールとして現れる。
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
| このページのトップへ |
| スケールの種類へ戻る |
| About Theoryへ戻る |
| ホームに戻る |
| |
|
|
|
| Db Lydian b7th Scale |
| |
| メロディック・マイナー・スケールを第4音をスタート音としたスケールの事をリディアン・b7th(フラット・セブンス)・スケールと呼びます。このスケールはドミナント7thコードの時に使用され、機能的にはそのコードがセカンダリーやエクステンディド・ドミナント、サブドミナント・マイナーとしてのbVII7、ブルース・コードとしてのIV7、あるいはテンション♯11thが表記されているようなドミナント7thの時に使用される。またリディアンb7thスケールはミクソリディアン・スケールの4番目の音が半音上に変化したスケールとも言えます。(リディアン・スケールの7番目の音が半音下に変化したスケールとも言えます。)このスケールにはアボイド・ノートはありません。 |
| |
| ※アボイド・ノート(Avoid Note)はその音を長く伸ばしたり、その音の後に休符が入る場合などにコード・サウンドを阻害します。 |
| |
| Db音をスタート音とする ミクソリディアンとリディアンb7thの比較(スケールの4番目の音の比較) |
 |
| |
 |
| Dbリディアンb7th・スケールは、Db7(#11)コード等で使用されるスケールです。 |
| |
| |
Db Lydian b7th Scale |
| |
 |
| |
|
| 音の配列 |
| 全音 |
|全音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|
コードの構成音と
テンション音 |
| Root |
|9th |
|3rd |
|T#11th
|
|5th
|
|T13th |
|b7th |
|
| |
Db 7の構成音 |
| |
Db 7のテンション音 |
| |
Db 7で使用できるスケール |
| |
|
| |
 |
| 鍵盤図 |
| |
 |
| |
 |
| TAB譜(ギター、ベース用) |
| |
 |
| |
 |
リディアンb7th・スケールはメジャー・キーではv7/Iやセカンダリ・ドミナント、エクステンディド・ドミナントの代理コードやIV7,bVI7、bVII7のコード・スケールとして現れる。マイナー・キーではV7/I、V7/IV、V7/V等の代理コードのコード・スケールとして現れる。
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
| このページのトップへ |
| スケールの種類へ戻る |
| About Theoryへ戻る |
| ホームに戻る |
| |
|
|
|
| D Lydian b7th Scale |
| |
| メロディック・マイナー・スケールを第4音をスタート音としたスケールの事をリディアン・b7th(フラット・セブンス)・スケールと呼びます。このスケールはドミナント7thコードの時に使用され、機能的にはそのコードがセカンダリーやエクステンディド・ドミナント、サブドミナント・マイナーとしてのbVII7、ブルース・コードとしてのIV7、あるいはテンション♯11thが表記されているようなドミナント7thの時に使用される。またリディアンb7thスケールはミクソリディアン・スケールの4番目の音が半音上に変化したスケールとも言えます。(リディアン・スケールの7番目の音が半音下に変化したスケールとも言えます。)このスケールにはアボイド・ノートはありません。 |
| |
| ※アボイド・ノート(Avoid Note)はその音を長く伸ばしたり、その音の後に休符が入る場合などにコード・サウンドを阻害します。 |
| |
| D音をスタート音とする ミクソリディアンとリディアンb7thの比較(スケールの4番目の音の比較) |
 |
| |
 |
| Dリディアンb7th・スケールは、D7(#11)コード等で使用されるスケールです。 |
| |
| |
D Lydian b7th Scale |
| |
 |
| |
|
| 音の配列 |
| 全音 |
|全音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|
コードの構成音と
テンション音 |
| Root |
|9th |
|3rd |
|T#11th
|
|5th
|
|T13th |
|b7th |
|
| |
D 7の構成音 |
| |
D 7のテンション音 |
| |
D 7で使用できるスケール |
| |
|
| |
 |
| 鍵盤図 |
| |
 |
| |
 |
| TAB譜(ギター、ベース用) |
| |
 |
| |
 |
リディアンb7th・スケールはメジャー・キーではv7/Iやセカンダリ・ドミナント、エクステンディド・ドミナントの代理コードやIV7,bVI7、bVII7のコード・スケールとして現れる。マイナー・キーではV7/I、V7/IV、V7/V等の代理コードのコード・スケールとして現れる。
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
| このページのトップへ |
| スケールの種類へ戻る |
| About Theoryへ戻る |
| ホームに戻る |
| |
|
|
|
| D# Lydian b7th Scale |
| |
| メロディック・マイナー・スケールを第4音をスタート音としたスケールの事をリディアン・b7th(フラット・セブンス)・スケールと呼びます。このスケールはドミナント7thコードの時に使用され、機能的にはそのコードがセカンダリーやエクステンディド・ドミナント、サブドミナント・マイナーとしてのbVII7、ブルース・コードとしてのIV7、あるいはテンション♯11thが表記されているようなドミナント7thの時に使用される。またリディアンb7thスケールはミクソリディアン・スケールの4番目の音が半音上に変化したスケールとも言えます。(リディアン・スケールの7番目の音が半音下に変化したスケールとも言えます。)このスケールにはアボイド・ノートはありません。 |
| |
| ※アボイド・ノート(Avoid Note)はその音を長く伸ばしたり、その音の後に休符が入る場合などにコード・サウンドを阻害します。 |
| |
| D#音をスタート音とする ミクソリディアンとリディアンb7thの比較(スケールの4番目の音の比較) |
|
| |
 |
| D#リディアンb7th・スケールは、D#7(#11)コード等で使用されるスケールです。 |
| |
| |
D# Lydian b7th Scale |
| |
 |
| |
|
| 音の配列 |
| 全音 |
|全音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|
コードの構成音と
テンション音 |
| Root |
|9th |
|3rd |
|T#11th
|
|5th
|
|T13th |
|b7th |
|
| |
D# 7の構成音 |
| |
D# 7(Eb 7)のテンション音 |
| |
D# 7で使用できるスケール |
| |
|
| |
 |
| 鍵盤図 |
| |
 |
| |
 |
| TAB譜(ギター、ベース用) |
| |
 |
| |
 |
リディアンb7th・スケールはメジャー・キーではv7/Iやセカンダリ・ドミナント、エクステンディド・ドミナントの代理コードやIV7,bVI7、bVII7のコード・スケールとして現れる。マイナー・キーではV7/I、V7/IV、V7/V等の代理コードのコード・スケールとして現れる。
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
| このページのトップへ |
| スケールの種類へ戻る |
| About Theoryへ戻る |
| ホームに戻る |
| |
|
|
|
| Eb Lydian b7th Scale |
| |
| メロディック・マイナー・スケールを第4音をスタート音としたスケールの事をリディアン・b7th(フラット・セブンス)・スケールと呼びます。このスケールはドミナント7thコードの時に使用され、機能的にはそのコードがセカンダリーやエクステンディド・ドミナント、サブドミナント・マイナーとしてのbVII7、ブルース・コードとしてのIV7、あるいはテンション♯11thが表記されているようなドミナント7thの時に使用される。またリディアンb7thスケールはミクソリディアン・スケールの4番目の音が半音上に変化したスケールとも言えます。(リディアン・スケールの7番目の音が半音下に変化したスケールとも言えます。)このスケールにはアボイド・ノートはありません。 |
| |
| ※アボイド・ノート(Avoid Note)はその音を長く伸ばしたり、その音の後に休符が入る場合などにコード・サウンドを阻害します。 |
| |
| Eb音をスタート音とする ミクソリディアンとリディアンb7thの比較(スケールの4番目の音の比較) |
 |
| |
 |
| Ebリディアンb7th・スケールは、Eb7(#11)コード等で使用されるスケールです。 |
| |
| |
Eb Lydian b7th Scale |
| |
 |
| |
|
| 音の配列 |
| 全音 |
|全音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|
コードの構成音と
テンション音 |
| Root |
|9th |
|3rd |
|T#11th
|
|5th
|
|T13th |
|b7th |
|
| |
Eb 7の構成音 |
| |
Eb 7のテンション音 |
| |
Eb 7で使用できるスケール |
| |
|
| |
 |
| 鍵盤図 |
| |
 |
| |
 |
| TAB譜(ギター、ベース用) |
| |
 |
| |
 |
リディアンb7th・スケールはメジャー・キーではv7/Iやセカンダリ・ドミナント、エクステンディド・ドミナントの代理コードやIV7,bVI7、bVII7のコード・スケールとして現れる。マイナー・キーではV7/I、V7/IV、V7/V等の代理コードのコード・スケールとして現れる。
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
| このページのトップへ |
| スケールの種類へ戻る |
| About Theoryへ戻る |
| ホームに戻る |
| |
|
|
|
| E Lydian b7th Scale |
| |
| メロディック・マイナー・スケールを第4音をスタート音としたスケールの事をリディアン・b7th(フラット・セブンス)・スケールと呼びます。このスケールはドミナント7thコードの時に使用され、機能的にはそのコードがセカンダリーやエクステンディド・ドミナント、サブドミナント・マイナーとしてのbVII7、ブルース・コードとしてのIV7、あるいはテンション♯11thが表記されているようなドミナント7thの時に使用される。またリディアンb7thスケールはミクソリディアン・スケールの4番目の音が半音上に変化したスケールとも言えます。(リディアン・スケールの7番目の音が半音下に変化したスケールとも言えます。)このスケールにはアボイド・ノートはありません。 |
| |
| ※アボイド・ノート(Avoid Note)はその音を長く伸ばしたり、その音の後に休符が入る場合などにコード・サウンドを阻害します。 |
| |
| E音をスタート音とする ミクソリディアンとリディアンb7thの比較(スケールの4番目の音の比較) |
 |
| |
 |
| Eリディアンb7th・スケールは、E7(#11)コード等で使用されるスケールです。 |
| |
| |
E Lydian b7th Scale |
| |
 |
| |
|
| 音の配列 |
| 全音 |
|全音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|
コードの構成音と
テンション音 |
| Root |
|9th |
|3rd |
|T#11th
|
|5th
|
|T13th |
|b7th |
|
| |
E 7の構成音 |
| |
E 7のテンション音 |
| |
E 7で使用できるスケール |
| |
|
| |
 |
| 鍵盤図 |
| |
 |
| |
 |
| TAB譜(ギター、ベース用) |
| |
 |
| |
 |
リディアンb7th・スケールはメジャー・キーではv7/Iやセカンダリ・ドミナント、エクステンディド・ドミナントの代理コードやIV7,bVI7、bVII7のコード・スケールとして現れる。マイナー・キーではV7/I、V7/IV、V7/V等の代理コードのコード・スケールとして現れる。
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
| このページのトップへ |
| スケールの種類へ戻る |
| About Theoryへ戻る |
| ホームに戻る |
| |
|
|
|
| F Lydian b7th Scale |
| |
| メロディック・マイナー・スケールを第4音をスタート音としたスケールの事をリディアン・b7th(フラット・セブンス)・スケールと呼びます。このスケールはドミナント7thコードの時に使用され、機能的にはそのコードがセカンダリーやエクステンディド・ドミナント、サブドミナント・マイナーとしてのbVII7、ブルース・コードとしてのIV7、あるいはテンション♯11thが表記されているようなドミナント7thの時に使用される。またリディアンb7thスケールはミクソリディアン・スケールの4番目の音が半音上に変化したスケールとも言えます。(リディアン・スケールの7番目の音が半音下に変化したスケールとも言えます。)このスケールにはアボイド・ノートはありません。 |
| |
| ※アボイド・ノート(Avoid Note)はその音を長く伸ばしたり、その音の後に休符が入る場合などにコード・サウンドを阻害します。 |
| |
| F音をスタート音とする ミクソリディアンとリディアンb7thの比較(スケールの4番目の音の比較) |
 |
| |
 |
| Fリディアンb7th・スケールは、F7(#11)コード等で使用されるスケールです。 |
| |
| |
F Lydian b7th Scale |
| |
 |
| |
|
| 音の配列 |
| 全音 |
|全音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|
コードの構成音と
テンション音 |
| Root |
|9th |
|3rd |
|T#11th
|
|5th
|
|T13th |
|b7th |
|
| |
F 7の構成音 |
| |
F 7のテンション音 |
| |
F 7で使用できるスケール |
| |
|
| |
 |
| 鍵盤図 |
| |
 |
| |
 |
| TAB譜(ギター、ベース用) |
| |
 |
| |
 |
リディアンb7th・スケールはメジャー・キーではv7/Iやセカンダリ・ドミナント、エクステンディド・ドミナントの代理コードやIV7,bVI7、bVII7のコード・スケールとして現れる。マイナー・キーではV7/I、V7/IV、V7/V等の代理コードのコード・スケールとして現れる。
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
| このページのトップへ |
| スケールの種類へ戻る |
| About Theoryへ戻る |
| ホームに戻る |
| |
|
|
|
| F# Lydian b7th Scale |
| |
| メロディック・マイナー・スケールを第4音をスタート音としたスケールの事をリディアン・b7th(フラット・セブンス)・スケールと呼びます。このスケールはドミナント7thコードの時に使用され、機能的にはそのコードがセカンダリーやエクステンディド・ドミナント、サブドミナント・マイナーとしてのbVII7、ブルース・コードとしてのIV7、あるいはテンション♯11thが表記されているようなドミナント7thの時に使用される。またリディアンb7thスケールはミクソリディアン・スケールの4番目の音が半音上に変化したスケールとも言えます。(リディアン・スケールの7番目の音が半音下に変化したスケールとも言えます。)このスケールにはアボイド・ノートはありません。 |
| |
| ※アボイド・ノート(Avoid Note)はその音を長く伸ばしたり、その音の後に休符が入る場合などにコード・サウンドを阻害します。 |
| |
| F#音をスタート音とする ミクソリディアンとリディアンb7thの比較(スケールの4番目の音の比較) |
 |
| |
 |
| F#リディアンb7th・スケールは、F#7(#11)コード等で使用されるスケールです。 |
| |
| |
F# Lydian b7th Scale |
| |
 |
| |
|
| 音の配列 |
| 全音 |
|全音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|
コードの構成音と
テンション音 |
| Root |
|9th |
|3rd |
|T#11th
|
|5th
|
|T13th |
|b7th |
|
| |
F# 7の構成音 |
| |
F# 7のテンション音 |
| |
F# 7で使用できるスケール |
| |
|
| |
 |
| 鍵盤図 |
| |
 |
| |
 |
| TAB譜(ギター、ベース用) |
| |
 |
| |
 |
リディアンb7th・スケールはメジャー・キーではv7/Iやセカンダリ・ドミナント、エクステンディド・ドミナントの代理コードやIV7,bVI7、bVII7のコード・スケールとして現れる。マイナー・キーではV7/I、V7/IV、V7/V等の代理コードのコード・スケールとして現れる。
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
| このページのトップへ |
| スケールの種類へ戻る |
| About Theoryへ戻る |
| ホームに戻る |
| |
|
|
|
| Gb Lydian b7th Scale |
| |
| メロディック・マイナー・スケールを第4音をスタート音としたスケールの事をリディアン・b7th(フラット・セブンス)・スケールと呼びます。このスケールはドミナント7thコードの時に使用され、機能的にはそのコードがセカンダリーやエクステンディド・ドミナント、サブドミナント・マイナーとしてのbVII7、ブルース・コードとしてのIV7、あるいはテンション♯11thが表記されているようなドミナント7thの時に使用される。またリディアンb7thスケールはミクソリディアン・スケールの4番目の音が半音上に変化したスケールとも言えます。(リディアン・スケールの7番目の音が半音下に変化したスケールとも言えます。)このスケールにはアボイド・ノートはありません。 |
| |
| ※アボイド・ノート(Avoid Note)はその音を長く伸ばしたり、その音の後に休符が入る場合などにコード・サウンドを阻害します。 |
| |
| Gb音をスタート音とする ミクソリディアンとリディアンb7thの比較(スケールの4番目の音の比較) |
 |
| |
 |
| Gbリディアンb7th・スケールは、Gb7(#11)コード等で使用されるスケールです。 |
| |
| |
F# Lydian b7th Scale |
| |
 |
| |
|
| 音の配列 |
| 全音 |
|全音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|
コードの構成音と
テンション音 |
| Root |
|9th |
|3rd |
|T#11th
|
|5th
|
|T13th |
|b7th |
|
| |
Gb7の構成音 |
| |
Gb 7のテンション音 |
| |
Gb 7で使用できるスケール |
| |
|
| |
 |
| 鍵盤図 |
| |
 |
| |
 |
| TAB譜(ギター、ベース用) |
| |
 |
| |
 |
リディアンb7th・スケールはメジャー・キーではv7/Iやセカンダリ・ドミナント、エクステンディド・ドミナントの代理コードやIV7,bVI7、bVII7のコード・スケールとして現れる。マイナー・キーではV7/I、V7/IV、V7/V等の代理コードのコード・スケールとして現れる。
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
| このページのトップへ |
| スケールの種類へ戻る |
| About Theoryへ戻る |
| ホームに戻る |
| |
|
|
|
| G Lydian b7th Scale |
| |
| メロディック・マイナー・スケールを第4音をスタート音としたスケールの事をリディアン・b7th(フラット・セブンス)・スケールと呼びます。このスケールはドミナント7thコードの時に使用され、機能的にはそのコードがセカンダリーやエクステンディド・ドミナント、サブドミナント・マイナーとしてのbVII7、ブルース・コードとしてのIV7、あるいはテンション♯11thが表記されているようなドミナント7thの時に使用される。またリディアンb7thスケールはミクソリディアン・スケールの4番目の音が半音上に変化したスケールとも言えます。(リディアン・スケールの7番目の音が半音下に変化したスケールとも言えます。)このスケールにはアボイド・ノートはありません。 |
| |
| ※アボイド・ノート(Avoid Note)はその音を長く伸ばしたり、その音の後に休符が入る場合などにコード・サウンドを阻害します。 |
| |
| G音をスタート音とする ミクソリディアンとリディアンb7thの比較(スケールの4番目の音の比較) |
 |
| |
 |
| Gリディアンb7th・スケールは、G7(#11)コード等で使用されるスケールです。 |
| |
| |
F# Lydian b7th Scale |
| |
 |
| |
|
| 音の配列 |
| 全音 |
|全音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|
コードの構成音と
テンション音 |
| Root |
|9th |
|3rd |
|T#11th
|
|5th
|
|T13th |
|b7th |
|
| |
G7の構成音 |
| |
G 7のテンション音 |
| |
G 7で使用できるスケール |
| |
|
| |
 |
| 鍵盤図 |
| |
 |
| |
 |
| TAB譜(ギター、ベース用) |
| |
 |
| |
 |
リディアンb7th・スケールはメジャー・キーではv7/Iやセカンダリ・ドミナント、エクステンディド・ドミナントの代理コードやIV7,bVI7、bVII7のコード・スケールとして現れる。マイナー・キーではV7/I、V7/IV、V7/V等の代理コードのコード・スケールとして現れる。
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
| このページのトップへ |
| スケールの種類へ戻る |
| About Theoryへ戻る |
| ホームに戻る |
| |
|
|
|
| G# Lydian b7th Scale |
| |
| メロディック・マイナー・スケールを第4音をスタート音としたスケールの事をリディアン・b7th(フラット・セブンス)・スケールと呼びます。このスケールはドミナント7thコードの時に使用され、機能的にはそのコードがセカンダリーやエクステンディド・ドミナント、サブドミナント・マイナーとしてのbVII7、ブルース・コードとしてのIV7、あるいはテンション♯11thが表記されているようなドミナント7thの時に使用される。またリディアンb7thスケールはミクソリディアン・スケールの4番目の音が半音上に変化したスケールとも言えます。(リディアン・スケールの7番目の音が半音下に変化したスケールとも言えます。)このスケールにはアボイド・ノートはありません。 |
| |
| ※アボイド・ノート(Avoid Note)はその音を長く伸ばしたり、その音の後に休符が入る場合などにコード・サウンドを阻害します。 |
| |
| G#音をスタート音とする ミクソリディアンとリディアンb7thの比較(スケールの4番目の音の比較) |
 |
| |
 |
| G#リディアンb7th・スケールは、G#7(#11)コード等で使用されるスケールです。 |
| |
| |
G# Lydian b7th Scale |
| |
 |
| |
|
| 音の配列 |
| 全音 |
|全音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|
コードの構成音と
テンション音 |
| Root |
|9th |
|3rd |
|T#11th
|
|5th
|
|T13th |
|b7th |
|
| |
G#7の構成音 |
| |
G# 7(Ab 7)のテンション音 |
| |
G# 7で使用できるスケール |
| |
|
| |
 |
| 鍵盤図 |
| |
 |
| |
 |
| TAB譜(ギター、ベース用) |
| |
 |
| |
 |
リディアンb7th・スケールはメジャー・キーではv7/Iやセカンダリ・ドミナント、エクステンディド・ドミナントの代理コードやIV7,bVI7、bVII7のコード・スケールとして現れる。マイナー・キーではV7/I、V7/IV、V7/V等の代理コードのコード・スケールとして現れる。
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
| このページのトップへ |
| スケールの種類へ戻る |
| About Theoryへ戻る |
| ホームに戻る |
| |
|
|
|
| Ab Lydian b7th Scale |
| |
| メロディック・マイナー・スケールを第4音をスタート音としたスケールの事をリディアン・b7th(フラット・セブンス)・スケールと呼びます。このスケールはドミナント7thコードの時に使用され、機能的にはそのコードがセカンダリーやエクステンディド・ドミナント、サブドミナント・マイナーとしてのbVII7、ブルース・コードとしてのIV7、あるいはテンション♯11thが表記されているようなドミナント7thの時に使用される。またリディアンb7thスケールはミクソリディアン・スケールの4番目の音が半音上に変化したスケールとも言えます。(リディアン・スケールの7番目の音が半音下に変化したスケールとも言えます。)このスケールにはアボイド・ノートはありません。 |
| |
| ※アボイド・ノート(Avoid Note)はその音を長く伸ばしたり、その音の後に休符が入る場合などにコード・サウンドを阻害します。 |
| |
| Ab音をスタート音とする ミクソリディアンとリディアンb7thの比較(スケールの4番目の音の比較) |
 |
| |
 |
| Abリディアンb7th・スケールは、Ab7(#11)コード等で使用されるスケールです。 |
| |
| |
Ab Lydian b7th Scale |
| |
 |
| |
|
| 音の配列 |
| 全音 |
|全音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|
コードの構成音と
テンション音 |
| Root |
|9th |
|3rd |
|T#11th
|
|5th
|
|T13th |
|b7th |
|
| |
Ab7の構成音 |
| |
Ab 7のテンション音 |
| |
Ab 7で使用できるスケール |
| |
|
| |
 |
| 鍵盤図 |
| |
 |
| |
 |
| TAB譜(ギター、ベース用) |
| |
 |
| |
 |
リディアンb7th・スケールはメジャー・キーではv7/Iやセカンダリ・ドミナント、エクステンディド・ドミナントの代理コードやIV7,bVI7、bVII7のコード・スケールとして現れる。マイナー・キーではV7/I、V7/IV、V7/V等の代理コードのコード・スケールとして現れる。
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
| このページのトップへ |
| スケールの種類へ戻る |
| About Theoryへ戻る |
| ホームに戻る |
|
|
|
| A Lydian b7th Scale |
| |
| メロディック・マイナー・スケールを第4音をスタート音としたスケールの事をリディアン・b7th(フラット・セブンス)・スケールと呼びます。このスケールはドミナント7thコードの時に使用され、機能的にはそのコードがセカンダリーやエクステンディド・ドミナント、サブドミナント・マイナーとしてのbVII7、ブルース・コードとしてのIV7、あるいはテンション♯11thが表記されているようなドミナント7thの時に使用される。またリディアンb7thスケールはミクソリディアン・スケールの4番目の音が半音上に変化したスケールとも言えます。(リディアン・スケールの7番目の音が半音下に変化したスケールとも言えます。)このスケールにはアボイド・ノートはありません。 |
| |
| ※アボイド・ノート(Avoid Note)はその音を長く伸ばしたり、その音の後に休符が入る場合などにコード・サウンドを阻害します。 |
| |
| A音をスタート音とする ミクソリディアンとリディアンb7thの比較(スケールの4番目の音の比較) |
 |
| |
 |
| Aリディアンb7th・スケールは、A7(#11)コード等で使用されるスケールです。 |
| |
| |
A Lydian b7th Scale |
| |
 |
| |
|
| 音の配列 |
| 全音 |
|全音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|
コードの構成音と
テンション音 |
| Root |
|9th |
|3rd |
|T#11th
|
|5th
|
|T13th |
|b7th |
|
| |
A7の構成音 |
| |
A 7のテンション音 |
| |
A 7で使用できるスケール |
| |
|
| |
 |
| 鍵盤図 |
| |
 |
| |
 |
| TAB譜(ギター、ベース用) |
| |
 |
| |
 |
リディアンb7th・スケールはメジャー・キーではv7/Iやセカンダリ・ドミナント、エクステンディド・ドミナントの代理コードやIV7,bVI7、bVII7のコード・スケールとして現れる。マイナー・キーではV7/I、V7/IV、V7/V等の代理コードのコード・スケールとして現れる。
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
| このページのトップへ |
| スケールの種類へ戻る |
| About Theoryへ戻る |
| ホームに戻る |
| |
|
|
|
| A# Lydian b7th Scale |
| |
| メロディック・マイナー・スケールを第4音をスタート音としたスケールの事をリディアン・b7th(フラット・セブンス)・スケールと呼びます。このスケールはドミナント7thコードの時に使用され、機能的にはそのコードがセカンダリーやエクステンディド・ドミナント、サブドミナント・マイナーとしてのbVII7、ブルース・コードとしてのIV7、あるいはテンション♯11thが表記されているようなドミナント7thの時に使用される。またリディアンb7thスケールはミクソリディアン・スケールの4番目の音が半音上に変化したスケールとも言えます。(リディアン・スケールの7番目の音が半音下に変化したスケールとも言えます。)このスケールにはアボイド・ノートはありません。 |
| |
| ※アボイド・ノート(Avoid Note)はその音を長く伸ばしたり、その音の後に休符が入る場合などにコード・サウンドを阻害します。 |
| |
| A#音をスタート音とする ミクソリディアンとリディアンb7thの比較(スケールの4番目の音の比較) |
 |
| |
 |
| A#リディアンb7th・スケールは、A#7(#11)コード等で使用されるスケールです。 |
| |
| |
A# Lydian b7th Scale |
| |
 |
| |
|
| 音の配列 |
| 全音 |
|全音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|
コードの構成音と
テンション音 |
| Root |
|9th |
|3rd |
|T#11th
|
|5th
|
|T13th |
|b7th |
|
| |
A#7の構成音 |
| |
A# 7(Bb 7)のテンション音 |
| |
A# 7で使用できるスケール |
| |
|
| |
 |
| 鍵盤図 |
| |
 |
| |
 |
| TAB譜(ギター、ベース用) |
| |
 |
| |
 |
リディアンb7th・スケールはメジャー・キーではv7/Iやセカンダリ・ドミナント、エクステンディド・ドミナントの代理コードやIV7,bVI7、bVII7のコード・スケールとして現れる。マイナー・キーではV7/I、V7/IV、V7/V等の代理コードのコード・スケールとして現れる。
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
| このページのトップへ |
| スケールの種類へ戻る |
| About Theoryへ戻る |
| ホームに戻る |
| |
|
|
|
| Bb Lydian b7th Scale |
| |
| メロディック・マイナー・スケールを第4音をスタート音としたスケールの事をリディアン・b7th(フラット・セブンス)・スケールと呼びます。このスケールはドミナント7thコードの時に使用され、機能的にはそのコードがセカンダリーやエクステンディド・ドミナント、サブドミナント・マイナーとしてのbVII7、ブルース・コードとしてのIV7、あるいはテンション♯11thが表記されているようなドミナント7thの時に使用される。またリディアンb7thスケールはミクソリディアン・スケールの4番目の音が半音上に変化したスケールとも言えます。(リディアン・スケールの7番目の音が半音下に変化したスケールとも言えます。)このスケールにはアボイド・ノートはありません。 |
| |
| ※アボイド・ノート(Avoid Note)はその音を長く伸ばしたり、その音の後に休符が入る場合などにコード・サウンドを阻害します。 |
| |
| Bb音をスタート音とする ミクソリディアンとリディアンb7thの比較(スケールの4番目の音の比較) |
 |
| |
 |
| Bbリディアンb7th・スケールは、Bb7(#11)コード等で使用されるスケールです。 |
| |
| |
Bb Lydian b7th Scale |
| |
 |
| |
|
| 音の配列 |
| 全音 |
|全音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|
コードの構成音と
テンション音 |
| Root |
|9th |
|3rd |
|T#11th
|
|5th
|
|T13th |
|b7th |
|
| |
Bb7の構成音 |
| |
Bb 7のテンション音 |
| |
Bb 7で使用できるスケール |
| |
|
| |
 |
| 鍵盤図 |
| |
 |
| |
 |
| TAB譜(ギター、ベース用) |
| |
 |
| |
 |
リディアンb7th・スケールはメジャー・キーではv7/Iやセカンダリ・ドミナント、エクステンディド・ドミナントの代理コードやIV7,bVI7、bVII7のコード・スケールとして現れる。マイナー・キーではV7/I、V7/IV、V7/V等の代理コードのコード・スケールとして現れる。
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
| このページのトップへ |
| スケールの種類へ戻る |
| About Theoryへ戻る |
| ホームに戻る |
| |
|
|
|
| B Lydian b7th Scale |
| |
| メロディック・マイナー・スケールを第4音をスタート音としたスケールの事をリディアン・b7th(フラット・セブンス)・スケールと呼びます。このスケールはドミナント7thコードの時に使用され、機能的にはそのコードがセカンダリーやエクステンディド・ドミナント、サブドミナント・マイナーとしてのbVII7、ブルース・コードとしてのIV7、あるいはテンション♯11thが表記されているようなドミナント7thの時に使用される。またリディアンb7thスケールはミクソリディアン・スケールの4番目の音が半音上に変化したスケールとも言えます。(リディアン・スケールの7番目の音が半音下に変化したスケールとも言えます。)このスケールにはアボイド・ノートはありません。 |
| |
| ※アボイド・ノート(Avoid Note)はその音を長く伸ばしたり、その音の後に休符が入る場合などにコード・サウンドを阻害します。 |
| |
| B音をスタート音とする ミクソリディアンとリディアンb7thの比較(スケールの4番目の音の比較) |
 |
| |
 |
| Bリディアンb7th・スケールは、B7(#11)コード等で使用されるスケールです。 |
| |
| |
Bb Lydian b7th Scale |
| |
 |
| |
|
| 音の配列 |
| 全音 |
|全音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|
コードの構成音と
テンション音 |
| Root |
|9th |
|3rd |
|T#11th
|
|5th
|
|T13th |
|b7th |
|
| |
B7の構成音 |
| |
B 7のテンション音 |
| |
B 7で使用できるスケール |
| |
|
| |
 |
| 鍵盤図 |
| |
 |
| |
 |
| TAB譜(ギター、ベース用) |
| |
 |
| |
 |
リディアンb7th・スケールはメジャー・キーではv7/Iやセカンダリ・ドミナント、エクステンディド・ドミナントの代理コードやIV7,bVI7、bVII7のコード・スケールとして現れる。マイナー・キーではV7/I、V7/IV、V7/V等の代理コードのコード・スケールとして現れる。
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
| このページのトップへ |
| スケールの種類へ戻る |
| About Theoryへ戻る |
| ホームに戻る |
| |
|
|
|
| Cb Lydian b7th Scale |
| |
| メロディック・マイナー・スケールを第4音をスタート音としたスケールの事をリディアン・b7th(フラット・セブンス)・スケールと呼びます。このスケールはドミナント7thコードの時に使用され、機能的にはそのコードがセカンダリーやエクステンディド・ドミナント、サブドミナント・マイナーとしてのbVII7、ブルース・コードとしてのIV7、あるいはテンション♯11thが表記されているようなドミナント7thの時に使用される。またリディアンb7thスケールはミクソリディアン・スケールの4番目の音が半音上に変化したスケールとも言えます。(リディアン・スケールの7番目の音が半音下に変化したスケールとも言えます。)このスケールにはアボイド・ノートはありません。 |
| |
| ※アボイド・ノート(Avoid Note)はその音を長く伸ばしたり、その音の後に休符が入る場合などにコード・サウンドを阻害します。 |
| |
| Cb音をスタート音とする ミクソリディアンとリディアンb7thの比較(スケールの4番目の音の比較) |
 |
| |
 |
| Cbリディアンb7th・スケールは、Cb7(#11)コード等で使用されるスケールです。 |
| |
| |
Cb Lydian b7th Scale |
| |
 |
| |
|
| 音の配列 |
| 全音 |
|全音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|半音 |
|全音 |
|
コードの構成音と
テンション音 |
| Root |
|9th |
|3rd |
|T#11th
|
|5th
|
|T13th |
|b7th |
|
| |
Cb7の構成音 |
| |
Cb 7のテンション音 |
| |
Cb 7で使用できるスケール |
| |
|
| |
 |
| 鍵盤図 |
| |
 |
| |
 |
| TAB譜(ギター、ベース用) |
| |
 |
| |
 |
リディアンb7th・スケールはメジャー・キーではv7/Iやセカンダリ・ドミナント、エクステンディド・ドミナントの代理コードやIV7,bVI7、bVII7のコード・スケールとして現れる。マイナー・キーではV7/I、V7/IV、V7/V等の代理コードのコード・スケールとして現れる。
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
| このページのトップへ |
| スケールの種類へ戻る |
| About Theoryへ戻る |
| ホームに戻る |